 |
 |
 |
 |
|
先ず丁10による地盤調査で
地盤の強度を測定。基礎仕様を決定します。 |
|
|
いよいよ基礎仕様による基礎工事に着工。掘削してグリ石敷き込み |
|
 |
 |
|
|
ベース配筋(通常25cmピッチの配筋ですが15cmピッチの配筋で耐震性向上を図る) |
|
 |
 |
|
|
ここでJ10による厳しい配筋検査を受けて合格の後、次の工程へ |
|
 |
 |
|
ベースコンクリートの打設(通常強度の1ランク上の強度のコンクリートを使用) |
|
|
立上がり型枠施工(1本1本アンカーをチェックしセットします。) |
|
 |
 |
|
基礎工事完了(やっとこれで建物の要となる基礎が出来上がりました。) |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
土台の取り付け(基礎のパッキンと鋼鉄束の使用で耐久性向上を図る) |
|
|
 |
 |
|
剛床板を張り、横方向からの力にも強度を向上させています。 |
|
|
 |
 |
|
|
全て構造用特殊金物とJ-WOODで組み立てられます。 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
耐震性向上の為特に力がかかる部分にはホールダウン金物により基礎と構造体をつなぎます。 |
|
 |
 |
|
|
スジカイは構造計算以上の数量を取り付けて、いっそう耐震性の向上を図っています。 |
|
 |
 |
|
外壁面には構造用合板を張ります。(通常のスジカイより高い耐震性が認められています。) |
|
|
1階には防腐防蟻処理をして、ここで確認機関とJ10の検査を受けて、合格の後、次の工程へ進みます。 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
壁・天井に断熱材を敷き込みます。(新省エネ基準のグラスウール100mmを使用) |
|
|
 |
 |
|
外部に透湿防水シートを張り、通気胴縁によって耐久性向上を図ります。
ここで、またJ10の検査を受けて合格の後、次の工程へ |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
完成した外部です。
(確認機関とJ10の検査に合格して、お客様へ引渡しです。) |
|
|